森林大好き女子・モリィです。
森林が大好きといいながら、杉の森は嫌いです。
理由は・・・・スギ花粉症だから!?
花粉症発症10年ですが、ここ3年ほどはだんだん症状が治まってきて、ほぼ薬も飲んでいません。
一時は目が潰れるほど腫れたり、鼻から滝のように◯水を流していたのですが(笑)
そんな私が花粉症対策として行ったアレコレをご紹介します。
花粉症持ち女の敵!スギ花粉とヒノキ花粉、ブタクサと花粉は一年中とんでいる
10年前から、花粉症が発症した私。
その頃郊外に家を建てて引っ越しをしたのが理由だと思っています。
都心のマンションから郊外の緑豊かな住環境へ・・・と言ったら響きはいいですが、町内にある緑地になぜか杉は植わっているのです。
緑地の沿道を通ると杉から花粉が舞い散っている!
いや~な気分になりました。
東京に住んでた時は大丈夫だったけど郊外に引っ越して花粉症発症
イヤな気分は翌年現実のものとなりました。
花粉症を発症したのです。
最初は風邪かな? 気のせいかな? と思って見ないふりをしましたが、3年我慢して(花粉症じゃないと言い張った(笑))とうとう病院に行ってアレルギー薬をもらったら、急にスッキリしたので、やっぱり花粉症だったのです。
その後、アレルギー検査もして、杉とひのきがダメだとはっきりしました。
その後数年はおとなしく春に薬を飲んでいたのですが、薬を飲むと体調が悪くなることもあり、体質改善に挑戦しました。
花粉症対策で私が挑戦した3つの対策
1.腸活としてヨーグルトを食べる
腸活です。
いろんな種類の菌があり、◯◯がいい。✗✗がいい、と色んなふうに言われていますが、私自身はどれを食べても変わりがないように思ってます。
1月ごろから毎日少しずつ食べた年は確かに花粉症の症状が軽かったです(でもその年は花粉が少なかったからかも?)
毎日続けることができるなら、一定の効果はあると思います。
2.ちまたでいいと言われるべにふうき茶
お茶も甜茶、ルイボスティ、べにふうき茶、はては杉茶まで試してみました。
杉茶は名前そのもので杉から作ったお茶で、杉の成分を普段から体内に取り入れることにより、慣れるという商品でした。
わらをもすがる思いで手を出しましたが・・・・・。
不味い!
まず過ぎて飲めませんでした。
道路のコールタールを口にしているかのような臭い(個人の感想です)でとてもダメでした。
次にべにふうき茶を試してみました。
こちらは、ただのお茶の味で苦味もいい感じで2年程飲みました。
オフィスでダラダラ鼻水が止まらない時など、即効性があったように思います。
3.パワフルすぎる空気清浄機を常にまわす
空気清浄機・・・・。
私には一番効果がありました。
朝起きると目が腫れて目やにで潰れていたりした時期があるのですが、高性能の空気清浄機を使いだしてからウソのように目覚めがスッキリしています。
夜寝ている間に、空気中の花粉が顔の上につもっていたんだと思います。
眉毛やまつげのすきまにビッシリと花粉が降り積もって・・・。
それが空気清浄機を使うことによりほぼなくなったかと。
考えても見てください。
1日の1/3は睡眠です。
その睡眠時間に花粉から開放されるのです。
目覚めはスッキリです。
逆に和室にお布団(床に近い場所に寝ることになる)を敷いて、空気清浄機ナシで休むと翌日確実に死にます。
花粉の時期は、寝室を締め切って夕方から空気清浄機をターボで回し、花粉を撃退、睡眠中も「しずか」モードで連続運転、ベッド必須(床から離れているから)で寝ています。
ベッドの下も念入りに掃除します。
お掃除ロボット・ルンバはフル活動です。
オススメの空気清浄機は性能重視で選べ202020
空気清浄機はもうケチらないで性能がいいものを買いました。
↓ このシリーズを数年前に買いました。それまでの私の空気清浄機の概念をくつがえすような素晴らしい空気清浄機でした♪
コメントを残す